需要なお知らせ~予約受付時間の変更について~
2015年09月10日 10:17
カテゴリ:
未分類
H27.9.10~ 順番取得システムの外部予約受付開始時間が
午前診 9:00~12:00 午後診 15:30~18:30 に変更となりました。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
H27年9月より順番予約システムが変更になります
2015年08月28日 09:49
カテゴリ:
未分類
平成27年9月1日より順番予約システムがアイチケットからドクターキューブに変更になります。 新しい順番予約システムURLは http://ssc2.doctorqube.com/senrichuo-ent/ です。 順番予約システムの自動応答電話番号は 050-5577-6914 です。 予約受付時間は午前診察9:00~12:00、午後診察15:30~18:30までとなります。 アイチケットは平成27年8月31日をもちまして、ご利用できなくなりますのでご了承くださいませ。
【5月1日より診療時間が変わります】
2015年04月27日 13:44
カテゴリ:
ブログ
5月1日より、当院の診療時間が変更になります。
診療時間の変更に伴いまして、
窓口受付時間と順番予約システムのiチケットの予約時間も変更になりますので、ご注意ください。
【時間変更になるのは「午後の診療」です】
・診療時間
現在 15:00〜18:30
変更後 15:30〜19:00
・受付時間
現在 14:45〜18:30
変更後 15:15〜19:00
・Web予約時間
現在 15:30〜18:00
変更後 16:00〜18:30
以上となります。
よろしくお願いいたします。
【5月1日より担当医が代わります】
2015年04月27日 13:36
カテゴリ:
院長挨拶
5月1日より、森医師(院長)より当院の担当医が前田医師(院長)に変更になります。
レントゲン
2013年08月27日 18:39
カテゴリ:
用語集
レントゲン
顔面の骨の中の状態をしらべる機械です。
副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症、鼻骨骨折などの診断に役立ちます。
当院ではデジタルレントゲンを導入することで、照射する放射線の量を減らし、また撮影後すぐにモニターに表示し説明することが出来るようになりました。
ティンパノメトリー
2013年08月27日 18:37
カテゴリ:
用語集
ティンパノメトリー
鼓膜の動きや、鼓膜に対する圧力のかかり方などを調べる医療機械です。
この検査でわかることは鼓膜の中に貯留液などが貯まっているか、鼓膜に圧力がかかって陥凹しているかどうか、鼓膜に穴が開いていないかどうか、などがわかります。
この検査で滲出性中耳炎の状態や耳管狭窄症の程度やレベルなどが診断できます。
聴力検査
2013年08月27日 18:35
カテゴリ:
用語集
聴力検査
聴力を測定する医療機器です。
この機器で実際の聞こえと神経レベルでの聞こえを測定することができ、難聴のパターンを診断します。難聴には①音を伝える働きが傷害される伝音難聴、②神経レベルでの聞こえが落ちる感音難聴、③両方がミックスした混合難聴があります。
その他、急に発症する急性感音性難聴、低音部の聞こえが悪くなる低音障害型感音難聴、大きな音を聞くことで起こる騒音性難聴、高齢になると起こりやすい老人性難聴、などの疾患も診断できます。
ネブライザー
2013年08月27日 18:33
カテゴリ:
用語集
ネブライザー
当院では超音波式ネブライザーを導入しております。
ネブライザーとは薬液を超音波で霧状にして鼻やのど、気管、肺に行きわたらせる医療機器です。
副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、咽頭炎、扁桃炎、喉頭炎、声帯炎、気管支炎、肺炎などの疾患に使用すると症状を改善させる効果が期待できます。
当院では薬液中に抗生剤や炎症を抑える作用の薬を使用しており、子供さん向けにはイチゴのにおいがするようにしております。
患者様からのアレルギー性鼻炎に関するご質問
2013年05月28日 18:31
カテゴリ:
患者さんの声
Q.いつもお薬飲むのだけど、眠くなるだけで全然効いてないような気がするのよ・・・
A.アレルギーのお薬はたくさん種類があるので他のお薬を使ってみてお身体にあうものを探しましょう。効き目が感じられないときは無理に飲み続けないで先生におっしゃってくださいね。
Q.来年に備えたいのだけどいつ頃から飲み始めた方がいいの?それと、お薬は眠くなるやつ?
A.花粉が飛び始める2~3週間くらい前から飲みはじめるのがいいと言われています。(代表的なスギ花粉に対しては1月末頃からをお勧め)
お薬は眠気の出にくいものもありますから一度先生に相談してみてくださいね。
Q.目薬も出してもらえるのですか?
A.アレルギーに対する目薬でしたらお出しできますよ。(コンタクトの場合は外して使用してもらってください)
それ以外の症状については眼科さんで診ていただいた方がよろしいですね。
Q.薬あんまり飲みたくないのですが、何か良い方法ないのでしょうか?
A.レーザー治療という方法もあります。ご興味がおありでしたら説明致します。
Q.注射で治す方法はしてもらえないの?
A.申し訳ありませんが当院では行っておりません。(注:日本耳鼻咽喉科学会では副作用の観点等から積極的には推奨していない)
患者様からの鼓膜切開に関するご質問
2013年05月28日 18:23
カテゴリ:
患者さんの声
Q.鼓膜を切って、聞こえなくならないんですか?
A.ちゃんと聞こえますよ。耳の中に液が溜ったままの状態の方が逆に聞こえづらいです。ですので鼓膜を切って中の液を抜いてあげる方が早く治りますし、お子さんにとってもいい事です。
Q.切った後はふさがるんですか?どのくらいの期間で・・・?
A.だいたいの人は1週間くらいでふさがります。個人差がありますが長くても数カ月以内に閉じるのがほとんどです。ごく稀に穴が残る場合もあります。
Q.やっぱり切る時はかなり痛いんでしょうね・・・
A.チクッとはするかもしれませんが麻酔をしますので痛みはだいぶ和らげると思いますよ。
Q.今日はお風呂に入ってもいいんですか?
A.熱がなければさっと入ってもらって構いません。その時は耳に水を入れないよう気をつけて下さい。綿球などを入れてもらってもいいと思います。
Q.昨日の夜、急に痛がって泣いたんですよ・・・
A.鼓膜の中に膿が溜ってその膿が外に出せない状態だったので痛かったのだと思います。鼓膜切開をして中の膿を出したらだいぶ痛みは和らぐと思いますよ。また、その様な時は耳のまわりを冷やしてもらうのも効果的なんですよ。
Q.処置してもらった後、どれくらい痛みは続きますか?
A.液が抜けたらお子さんもだいぶ楽になっていると思います。痛みもほぼないと思います。
※鼓膜切開をする時はお子さんも不安だったり怖かったりすると思うので全力で抵抗されると思います。ただ、切開中に動いてしまうと危険ですのでお母様にもご協力頂いてしっかり押さえて頂く事になります。お母様がご不安なようでしたらスタッフが代わりにだっこしますので遠慮なくおっしゃって下さい。場合によってはタオルで身体を巻かせて頂くこともあります。