~インフルエンザワクチンについて~
2025年09月09日 19:13
カテゴリ:
未分類
★R7年1月20日(月)よりWEB順番取得システムを開始致します★
2025年01月14日 12:27
カテゴリ:
ブログ
令和6年4月~担当医
~日本脳炎ワクチン~
2025年10月10日 16:00
カテゴリ:
未分類
【日本脳炎ワクチンとは】
日本脳炎ウイルスによる感染症を予防するためのワクチンです。日本脳炎は、主に蚊(コガタアカイエカ)を介して感染し、脳炎を起こすことがあります。重症化すると意識障害やけいれん、後遺症が残ることもあるため、予防接種が重要です。
【接種方法】
皮下注射
【接種回数】
計4回接種(初回2回:1回目とその1~4週後、追加:2回目の約1年後、2期:9歳以上で1回)
【接種時期】
生後6か月~7歳半未満の間に3回、9歳~13歳未満で1回接種することが推奨されています
【副反応】
注射部位のはれ・赤み・しこり、軽い発熱などが見られることがありますが、多くは軽度で自然に治まります
【公費助成】
定期接種(無料)
~水痘ワクチン~
2025年09月26日 09:18
カテゴリ:
未分類
【水痘ワクチンとは】
水痘(みずぼうそう)を予防するための生ワクチンです。
水痘は発熱とともにかゆみを伴う発疹・水ぶくれが全身に出る病気で、肺炎や脳炎、皮膚の細菌感染などの重い合併症を引き起こすことがあります。また、成人や妊婦が感染すると重症化しやすいのが特徴です。
【接種方法】
皮下注射
【接種回数】
・1期:1歳で1回目
・2期:1期から6か月以上あけて、3歳未満までに2回目
(合計2回接種)
【接種時期】
1歳になったらできるだけ早めに1回目を接種し、十分な間隔をあけて2回目を接種することが推奨されています。
【副反応】
接種部位の赤み・腫れ、発熱、発疹(接種後1〜3週間以内)、まれにけいれんやアナフィラキシー。
【公費助成】
2014年から定期接種化(無料)。
~MRワクチン~
2025年09月12日 09:00
カテゴリ:
ブログ
【MRワクチンとは】
麻しん(はしか)と風しんを予防するための混合ワクチンです。
麻しんは高熱・咳・発疹を特徴とし、肺炎や脳炎など重い合併症を引き起こすことがあります。
風しんは発疹やリンパ節の腫れが主な症状で、妊娠初期に感染すると赤ちゃんに先天性風しん症候群(心疾患・難聴・白内障など)を起こす可能性があります。
【接種方法】
皮下注射
【接種回数】
・1期:1歳で1回目
・2期:小学校入学前の1年間で2回目
(合計2回接種)
【接種時期】
1歳になったらできるだけ早めに接種し、入学前までに2回目を完了することが推奨されています
【副反応】
接種部位の赤み・腫れ、軽い発熱・発疹(接種後1〜2週間以内)、まれに痙攣やアナフィラキシー
【公費助成】
2006年から定期接種化(無料)
~BCGワクチン~
2025年08月21日 16:10
カテゴリ:
ブログ
【BCGワクチンとは】
BCG予防接種とは、乳児が結核にかかった際の重症化を防ぐため
【接種方法】
スタンプ式で上腕に接種
【接種回数】
原則1回
【 接種時期】
生後5〜8か月副反応:赤み・膿・しこりなど(多くは自然軽快)
【公費助成】
定期接種として全額公費負担で無料
~5種混合ワクチン~
2025年08月08日 15:11
カテゴリ:
ブログ
【5種混合ワクチンとは】
5種混合ワクチンは、ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(
これらは乳幼児にとって重篤な症状を引き起こす可能性があるため
2024年4月より、
【接種方法】
筋肉注射
【接種回数】
計4回接種(生後2か月、3か月、4か月、12~18か月頃)
【接種時期】
生後2か月から開始し、
【副反応】
注射部位の腫れ・赤み・発熱・
【公費助成】
2024年4月から定期接種化(無料)
★舌下免疫療法についてのお知らせ★
2025年08月04日 09:19
カテゴリ:
ブログ
~ヒブワクチン~
2025年07月25日 12:57
カテゴリ:
ブログ
【ヒブワクチンとは】
ヒブ(インフルエンザ菌b型)は、細菌性髄膜炎、敗血症、
特に乳幼児において重症化することがあります。
ヒブワクチンは、
赤ちゃんをこれらの病気から守るため、
【接種方法】
筋肉注射
【接種回数】
計4回接種(生後2か月、4か月、6か月、12~18か月頃)
【接種時期】
生後2か月から接種を開始し、1歳半ごろまでに4回の接種を完了
【副反応】
注射部位の腫れ・赤み・発熱・
【公費助成】
2013年から定期接種化(無料)
★2025年クリニックイベント★
2025年07月15日 12:17
カテゴリ:
ブログ
★R7年夏季休暇について★
2025年07月14日 10:53
カテゴリ:
ブログ